本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります。 ブログ ブログノウハウ

Autoptimizeの使い方をわかりやすく解説【サイト高速化プラグイン】

Autoptimizeの使い方をわかりやすく解説【サイト高速化プラグイン】
ケンゾーのプロフィール写真

ケンゾー

サラリーマン時代に適応障害になり6年で会社を退職→妻と子供2人を抱え、専業主夫をやりながら趣味のブログでアフィリエイトを開始→2年でブログ収益6桁達成→同じ悩みを持つ人へノウハウや仕事を選ぶ大切さを発信中。

Autoptimizeというプラグインを使えば、サイトを高速化できるって聞いたんだけど、詳しい使い方や設定方法を教えてほしい。

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • Autoptimizeとは?
  • Autoptimizeのインストール手順
  • Autoptimizeの使い方・設定方法

 

本記事の信頼性

ブロガー歴2年半(初心者でブログを始めた元会社員)

趣味ブログで月間15万PV、月収15万円を達成

妻と2人の子供を抱えるパパ(専業主夫として家事・子育てを兼業)

 

サイトの表示速度を高速化させるにはいくつか方法があります。その中で1つ有効な対策として知られているのが、ソースコードを圧縮することです。

 

そして、ブログ初心者でも簡単にソースコードを圧縮できると人気なのが、「Autoptimize」というプラグインです。

 

本記事では、Autoptimizeの使い方や設定方法を、ブログ初心者向けにわかりやすく解説していきます。

 

ソースコードって何ぞや?って人も多いと思うので、そのあたりもかみ砕いてご紹介しますね。

 

早速見ていきましょう。

 

 

Autoptimizeとは?

autoptimizeのプラグイン

 

Autoptimizeは、ソースコードを圧縮してサイトの表示速度を高速化できるプラグインです。

 

ソースコードとは、HTML・CSS・JavaScriptなどのプログラミング言語のことを指します。

 

WordPressを含むあらゆるサイトでは、ソースコードで成り立っているんです。このソースコードを読み込むことでサイトが表示されるわけですが、ソースコードに無駄があると、表示速度が遅くなってしまいます。

 

Autoptimizeは、ソースコードを圧縮(縮小)することで、ページを表示するのに必要なデータ量を減らしてくれます。その結果、サイトの表示速度を高速化できるわけです。

 

Autoptimizeはソースコード圧縮の代表的なプラグインなので、サイトが重たくて悩んでいる人にはおすすめです。

 

PageSpeed Insightsの改善項目を解消できる

ソースコードの圧縮なんてやる意味あるのかな?

 

こんなふうに疑問に思う人もいるかもしれませんが、確実に効果があります。断言できる理由が、Googleが提供しているサイトの表示速度測定ツールPageSpeed Insightsの測定結果です。

 

PageSpeed Insightsで表示速度を測定すると、改善項目として「レンダリングを妨げるリソースの除外」という項目が出てきます。

 

ページスピードインサイトのレンダリングに関するコメント

 

上記をかみ砕いていうと、以下のような意味になります。

  • レンダリング:ソースコードを読み込んでページを表示させる
  • 妨げるリソースの除外:ソースコードの読み込みを遅くしてしまう原因を解消する

 

つまり、Autoptimizeを導入すると「レンダリングを妨げるリソースの除外」を解消し、表示速度を高速化できるというわけ。

 

Autoptimizeにデメリットはある?

Autoptimizeのプラグイン自体にデメリットはありません。ですが、他の似たようなプラグインと併用すると不具合を起こすことがあります。

 

なので、あらかじめ導入済のプラグインやWordPressテーマの機能を確認しておきましょう。

 

 

Autoptimizeのインストール手順

ここからは、「Autoptimize」のプラグインのインストール手順を解説していきます。

 

まずはWordPressの管理画面へ行き、左端から「プラグイン」⇒「新規追加」に進みましょう。

 

ワードプレスでプラグインを追加する手順

 

次の画面右上の検索窓から、「Autoptimize」を入力して検索します。

 

ワードプレスでプラグインを追加する手順

 

Autoptimizeのプラグインは以下のとおり。「今すぐインストール」をクリックしましょう。

 

autoptimizeのプラグイン

 

クリックしたら、「有効化」というボタンに切り替わるので、またクリックします。以上でAutoptimizeのインストールは完了です。

 

 

Autoptimizeの使い方・設定方法

ここからは、Autoptimizeの使い方や設定方法を解説していきます。

 

まずは、「WordPressの管理画面」⇒「設定」⇒「Autoptimize」の順番に進み、プラグインの設定画面へ進みましょう。

 

autoptimizeのプラグインの使い方・設定方法

 

なお、Autoptimizeでは以下の6種類の設定タブがありますが、変更するのは「JS、CSS&HTML」「画像」「追加」タブの3点のみです。それ以外はスルーでOK。

 

  • 「JS、CSS&HTML」タブ
  • 「画像」タブ
  • 「クリティカルCSS」タブ:変更不要
  • 「追加」タブ
  • 「さらに最適化!」タブ:変更不要
  • 「ページキャッシュ(Pro Boosters)」タブ:変更不要

 

設定方法を順番に解説していきます。

 

Autoptimizeの使い方・設定方法「JS、CSS&HTML」タブの設定

まずは「JS、CSS&HTML」タブの設定方法からご紹介します。

 

ソースコードを最適化するための設定項目です。ここがこのプラグインのメインの部分となります。

 

JavaScriptオプション

autoptimizeのプラグインの使い方・設定方法

 

設定項目設定方法
JavaScriptコードの最適化チェックを入れる。
JSファイルを連結チェックを外す。
連結しないで遅延チェックを入れる。
インラインJSも遅延チェックを入れる。

 

上記のとおり設定しましょう。

 

「JSファイル(JavaScriptファイル)を連結させる」=「読み込むファイル数を1つにまとめる」ということです。

読み込むファイル数が少なくなるので、その分速度が速くなるという理論ですが、かえって遅くなる場合もあるのでどちらがいいとは一概には言えません。

 

デフォルトでは「JSファイルを連結」にチェックが入ってますが、遅いままの場合は上記のとおり設定を変えてみましょう。

 

CSSオプション

autoptimizeのプラグインの使い方・設定方法

 

設定項目設定方法
CSSコードを最適化チェックを入れる。
CSSファイルを連結チェックを外す。
レンダリングブロックしているCSSを除去チェックを入れる。

 

上記のとおり設定すればOK。設定方法はJavaScriptのときと同じ考え方です。

 

HTMLオプション、CDNオプション、キャッシュ情報、その他オプション

autoptimizeのプラグインの使い方・設定方法 autoptimizeのプラグインの使い方・設定方法

 

「HTMLコードを最適化」と「インラインのJS/CSSも最小化します」にチェックを入れておきましょう。

 

その他はデフォルトのままでOKです。

 

Autoptimizeの使い方・設定方法「画像」タブの設定

つづいては、「画像」タブの設定方法をご紹介していきます。

 

画像の最適化をするための設定項目です。

 

autoptimizeのプラグインの使い方・設定方法

 

ここでは、使用しているプラグインによって設定方法が変わってきます。

 

画像遅延プラグインの「Lazy Load」を使用している人は、「画像の遅延読み込み(Lazy-load)を利用」にチェックを入れましょう。

 

Lazy Load以外の画像遅延系プラグイン(EWWW Image Optimizerなど)を利用している人は、機能重複によってエラーが生じるリスクがあるので、チェックを外しておいてください。

 

それ以外は基本的にデフォルトのままでOKです。

 

Autoptimizeの使い方・設定方法「追加」タブの設定

最後に、「追加」タブの設定方法について解説します。

 

autoptimizeのプラグインの使い方・設定方法

 

こちらも、人によって対応方法が変わってきます。

 

設定項目Googleフォント利用者Googleフォントを使わない人
Googleフォント「結合とヘッダーでのリンク」にチェックを入れる。「Googleフォントの削除」にチェックを入れる。
絵文字の削除チェックを入れる。チェックを入れる。

 

WordPress運営サイトでGoogleフォントを使っている人は、「結合とヘッダーでのリンク」に入れると高速化することができます。

Googleフォントを使ってない人は、「Googleフォントの削除」にチェックを入れることで、さらに高速化が期待できます。

 

ただし、Googleフォント利用者が「Googleフォントの削除」にチェックを入れると、文字が正しく表示されないので注意しましょう。

 

Googleフォントを使ってるかどうか確認する方法

Googleフォントを使ってるかどうかは、WordPressの管理画面で確認できます。

 

WordPressテーマによって若干確認方法が変わってきます。本記事では僕が使ってるWordPressテーマAFFINGER6(アフィンガー6)の方法で解説しますね。

 

まず、「WordPressの管理画面」⇒「AFFINGER管理」の順番に進みましょう。

 

ワードプレスでGoogleフォントを使ってるか確認する方法(AFFINGER)

 

AFFINGERの管理画面に進んだら、左側にある「全体設定」タブを開きます。

 

ワードプレスでGoogleフォントを使ってるか確認する方法(AFFINGER)

 

全体設定の一番下にスクロールすると、以下のような「フォントの種類」という項目が出てきます。

 

ワードプレスでGoogleフォントを使ってるか確認する方法(AFFINGER)

 

上記のうち、AFFINGER6では以下の3種類がGoogleフォントです。

 

  • M PLUS Rounded 1c
  • Noto Sans
  • Noto Serif

 

なので、上記3つにチェックが入っていたら、Googleフォントを使用していることになります。

 

Googleフォントはウェブ上で読み込んで表示するので、表示速度が遅くなる原因になります。特にフォントにこだわりがない場合は、使わないほうがいいです。

 

Googleフォントを使用しないなら、「全体」の文字は「デフォルト」にチェックし、「記事タイトル・見出し・ウィジェットボタン」の文字は「使用しない」にチェックしましょう。

 

 

まとめ:Autoptimizeはソースコードを圧縮してサイトを高速化できる人気のプラグイン!

というわけで、以上です。

 

ソースコードを圧縮してサイトを高速化するプラグインとしては、Autoptimizeはもっとも代表的なプラグインです。

 

仕組み自体は結構難しいですが、設定はとても簡単なので、ブログ初心者さんもぜひ設定しておいてください。

 

参考

サイトの表示速度を速くする方法は、他にもあります。詳しく知りたい人は、WordPressを高速化させる方法10選【表示速度を改善しよう】の記事をご覧ください。

WordPressを高速化させる方法10選【表示速度を改善しよう】

続きを見る

 

ではまた。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ケンゾーのプロフィール写真

ケンゾー

サラリーマン時代に適応障害になり6年で会社を退職→妻と子供2人を抱え、専業主夫をやりながら趣味のブログでアフィリエイトを開始→2年でブログ収益6桁達成→同じ悩みを持つ人へノウハウや仕事を選ぶ大切さを発信中。

-ブログ, ブログノウハウ
-