本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります。 SEO対策 ブログノウハウ

E-E-A-Tとは?Googleが重視する4大SEO項目の対策方法を徹底解説

E-E-A-Tとは?Googleが重視する4大SEO項目の対策方法を徹底解説
ケンゾーのプロフィール写真

ケンゾー

サラリーマン時代に適応障害になり6年目で脱サラ→妻と子供2人を抱え、専業主夫兼ブログアフィリエイトを開始→2年で月間20万PV&ブログ収益6桁達成→ブログで自由に暮らすためのノウハウを発信中。

E-E-A-Tという項目が、Googleの検索順位を決める重要なSEO項目だと聞きました。具体的な意味と対策方法を教えてください。

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • E-E-A-Tとは?
  • E-E-A-TがSEOで重要な理由
  • Googleが定義するE-E-A-Tの意味
  • E-E-A-Tの対策方法

 

本記事の信頼性

ブロガー歴2年半(初心者でブログを始めた元会社員)

趣味ブログで月間15万PV、月収15万円を達成

妻と2人の子供を抱えるパパ(専業主夫として家事・子育てを兼業)

 

Googleでは、検索結果の品質を向上させるために、検索品質評価ガイドラインというものを設けています。

 

その中でもSEOで特に重要だといわれているのが「E-E-A-T」、つまり「E:Experience(経験)」「E:Expertise(専門性)」「A:Authoritativeness(権威性)」「T:Trust(信頼性)」と呼ばれる項目です。

 

この4つの項目を意識せずにブログ記事を書いていると、検索順位で上位を獲得することはかなり難しいです。逆にいうと、E-E-A-Tを満たすことができれば、あなたのブログ記事は今までよりも格段に上位表示されやすくなるはずです。

 

実際、僕はE-E-A-Tの対策を徹底したことで、ブログ開始2年で月間15万PVを達成しました。

グーグルアナリティクスのPV数

 

本記事ではそんな僕が、E-E-A-Tの具体的な意味と対策方法を解説します。

 

早速見ていきましょう。

 

E-E-A-Tとは?

E-E-A-Tとは、Googleが独自で定めている検索品質評価ガイドラインの重要項目のことです。

 

実はGoogleは、クローラー(世界中で公開されているサイトを巡回する検索エンジンのロボット)が適切に機能しているか、人間の目で品質チェックをしています。

 

その際に使用しているマニュアルが、「検索品質評価ガイドライン」というものです。

 

Google には、Google のアルゴリズムが適切な検索結果を表示しているかどうかについての知見を提供する検索品質評価者という役割が存在します。この品質評価者は、アルゴリズムに対する変更が正しく機能しているかどうかを確認することをサポートしています。品質評価者は、E-E-A-T が優れたコンテンツであるかどうかを判断するために特別な訓練を受けています。

出典:Google検索セントラル有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成

 

つまり、「検索品質評価ガイドライン」を見れば、Googleがどんなページを上位表示させようとしているのかがわかるってことです。

 

いわば、ブロガーにとっての攻略本みたいなものですね。

 

そして、このガイドラインの中で特に重要といわれているのが、「E-E-A-T」という項目です。E-E-A-Tは、それぞれ以下の頭文字をとっています。

 

E-E-A-T

  • E:Experience(経験)
  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trust(信頼性)

 

それぞれの意味については、後ほど詳しく解説します。

 

 

E-E-A-TがSEOで重要な理由

なんでE-E-A-Tが重要なの?

それは、E-E-A-Tを満たすことがそのままSEO対策になるからです。

 

Googleの公式ガイドでも、以下のように記載されています。

E-E-A-T と品質評価ガイドラインについて
Google の自動システムは、さまざまな要因に基づいて優れたコンテンツをランク付けするように設計されています。関連するコンテンツを特定した後、最も役に立つと判断されたコンテンツに高い優先順位を付けます。そのために、どのコンテンツが、エクスペリエンス(Experience)、高い専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)、すなわち E-E-A-T の面で優れているかを判断するための要素の組み合わせを特定します。

出典:Google検索セントラル有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成

 

つまり、E-E-A-Tを満たすことで、結果的に検索順位で上位表示できる可能性が高くなるといえます。

 

YMYLジャンルではE-E-A-Tが特に重要

YMYLジャンルでは、E-E-A-Tが特に重視されることがGoogleの公式ガイドに記載されています。

 

Google のシステムでは、人の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生に大きく影響する可能性のあるトピックについては、E-E-A-T が優れたコンテンツを特に重視します。Google はこうしたトピックを「Your Money or Your Life」、または略して YMYL と呼びます。

出典:Google検索セントラル有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成

 

YMYLとは?

YMYLとは「Your Money or Your Life」の頭文字をとった略語のこと。直訳すると「あなたのお金とあなたの生活」という意味です。

つまり、お金や健康といった、人の生活に重大な影響を与えるジャンルのことを指します。

 

代表的なYMYLジャンルは以下のとおり。

代表的なYMYLジャンル

  • お金:投資、保険、金融(FX、クレジットカード含む)
  • 健康:医療、薬、健康食品、美容、脱毛、育毛

 

こういったお金や健康のことって、人生に大きく関わってくることですよね。万が一ブログに載っている情報が間違っていると、その人に大きな悪影響が出てしまいます。

 

たとえばお金なんて、適当な知識で運用すれば破産するかもしれないし、健康面なら生死に関わるかもしれません。

 

なので、YMYLジャンルは他のジャンルよりも高い専門性・信頼性・正確性が求められる、つまりE-E-A-Tが重要ってことです。このことは検索品質評価ガイドラインにもしっかりと明記されています。

 

言いかえると、YMYLジャンルのブログで収益化するのは、かなりハードです。個人ブログでは順位が上がりにくく、基本的に企業系のサイトが圧勝する世界だということを覚えておきましょう。

 

ただ、YMYLジャンルは高単価ジャンルでもあるので、成功した場合の収益はかなりデカいです。

チャレンジしてみたい方は、YMYLジャンルとは?ブログで稼げないと言われる理由とSEO対策方法を解説を参考にしてください。

YMYLジャンルとは?ブログで稼げないと言われる理由とSEO対策方法を解説

続きを見る

 

E-E-A-Tは検索順位に直接影響しない

E-E-A-T自体は、検索順位に直接影響しません。このことは、Googleの公式ガイドでも以下のように記載されています。

 

E-E-A-T 自体はランキングに直接影響する要因ではありませんが、E-E-A-T が優れているコンテンツを特定できる要素の組み合わせを使用することは有効です。

検索品質評価者はページの掲載順位を制御できません。品質評価者のデータが直接ランキングのアルゴリズムで使用されることもありません。

出典:Google検索セントラル有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成

 

ですが、E-E-A-Tを満たせば、自然と読者にとって信頼性の高い記事に仕上がります。つまり、品質の高い記事に仕上がるので、滞在時間が伸びたり、回遊率が上がったりと、間接的にSEO効果が見込めるわけです。

 

Googleが常に掲げる理念は「ユーザーファースト」。E-E-A-Tを満たせば、そのままユーザーファーストを実現できます。

 

 

Googleが定義するE-E-A-Tの意味

E-E-A-Tの対策方法を知る前に、それぞれの具体的な意味を知っておく必要があります。

初心者さんにもわかりやすいように解説していきますね。

 

E:Experience(経験)の意味

「E:Experience」は、経験や体験がコンテンツに含まれていることが重要だと表しています。

これは、2022年以降に追加された新しい重要項目です。

 

以下のとおり、従来までGoogleは、SEOの最適化には「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」が重要であると説明してきました。

「E-A-T」という言葉が耳慣れてきたクリエイターの方は多いのではないでしょうか。これは、Google の検索ランキング システムが有益で的確な情報を提供しているか評価する際に使用されるコンセプトで、一般の人が、表示された検索結果で E-A-T(専門性、権威性、信頼性)が示されていると感じるかどうかを評価します。

出典:Google検索セントラル品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加

 

そして、新たに「E(経験)」が重要であることが見直されたわけです。

このたび、検索結果の評価を改善するために、E-A-T に E(経験)を追加しました。つまり、実際に製品を使用している、実際にその場所を訪問している、誰かが経験したことを伝えているなど、コンテンツにある程度の経験が織り込まれているかどうかも評価されます。状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。

出典:Google検索セントラル品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加

 

つまり、実際に製品を使用したエピソードが含まれているなど、記事の中に経験が含まれていることが、その記事の評価アップにつながるというわけです。

 

E:Expertise(専門性)の意味

「E:Expertise」は、専門性を重視する項目です。つまり、そのサイトが「専門的な知識を提供できているか」どうかが重要となります。

 

Googleの公式ガイドでは、以下のように明記されています。

Consider the extent to which the content creator has the necessary knowledge or skill for the topic.

コンテンツ作成者がそのトピックに関して必要な知識やスキルをどの程度持っているかを考慮してください。

出典:Google『検索品質評価ガイドライン

 

たとえば、あなたが英語を学びたい場合、英検1級・TOEICテスト900点の英会話講師と、英語がそこそこ得意なバイト大学生、どちらから学びたいですか?

迷いなく、前者を選ぶはずです。

 

ブログもこれと同じで、読者は専門知識のある人のブログを読みたいわけです。

 

つまり、記事内にあなたがそのジャンルの専門家であることを伝えれば、信頼性の高さをアピールできます。

 

A:Authoritativeness(権威性)の意味

「A:Authoritativeness」は、「権威性」を重視する項目です。

 

権威性とは、社会的地位が自分よりも上の場合、無意識に相手の主張を受け入れてしまう性質のことです。

 

「資格を持っている」「その分野の第一人者である」「賞を受賞している」「専門としている企業である」などが例。

 

「権威性」は、心理学的に他人に影響を与えるかなり重要な要素として知られています。

 

なので、あなたになんらかの資格や受賞歴があるなら、それを積極的にアピールしましょう。それにより、あなたのブログが「信頼できる情報源」であることがアピールできます。

 

Googleの公式ガイドにも以下のように記載されています。

Consider the extent to which the content creator or the website is known as a go-to source

コンテンツ作成者または Web サイトが信頼できる情報源としてどの程度知られているかを考慮してください。

出典:Google『検索品質評価ガイドライン

 

T:Trust(信頼性)の意味

E-E-A-Tの中で最も重要なのは、「T:Trust(信頼性)」です。

 

以下の文章と画像は、Googleの『検索品質評価ガイドライン』に記載されているものです。

Experience, Expertise, Authoritativeness and Trust (E-E-A-T) are all important considerations in PQ rating. The most important member at the center of the E-E-A-T family is Trust.

Experience , Expertise and Authoritativeness are important concepts that can support your assessment of Trust:

経験、専門知識、権威性、信頼 (E-E-A-T) はすべて、PQ 評価における重要な考慮事項です。 最もE-E-A-T ファミリーの中心となる重要なメンバーは Trust です。

経験、専門知識、権威は、信頼の評価をサポートする重要な概念です。

出典:Google『検索品質評価ガイドライン

E-E-A-Tの「Trust」を構成する要素

E-E-A-Tの「Trust」を構成する要素

出典:Google『検索品質評価ガイドライン

 

つまり、「T:Trust(信頼性)」は「E:Experience(経験)」「E:Expertise(専門性)」「A:Authoritativeness(権威性)」の上に成り立っているということです。

 

ただ、必ずしもE-E-A-Tのすべてが優れている必要はありません。なぜなら、何かの要素が抜けていたとしても、ユーザーのニーズを満たす記事を作ることは可能だからです。

 

このことは、Googleの公式ガイドでも以下のように記載されています。

中でも、信頼性は最も重要なものです。その他の項目も信頼性の一因となるものですが、必ずしもすべてにおいて優れている必要はありません。たとえば、優れたエクスペリエンスを基盤としてユーザーの役に立つコンテンツもあれば、専門性の高い内容でユーザーの役に立つコンテンツもあります。

出典:Google検索セントラル有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成

 

まとめると、記事の品質を上げるためには「信頼性」が重要。信頼性を構築するためには、「経験・専門性・権威性」の3要素を可能な範囲で取り入れればOKってことです。

 

 

E-E-A-Tの対策方法

ここからはE-E-A-Tの具体的な対策方法を、それぞれの観点で解説していきます。

 

E-E-A-Tの対策方法①E:Experience(経験)の対策

「E:Experience(経験)」に関しては、あなたの経験や体験を記事に盛り込むことが大切です。

たとえば以下のような感じ。

 

  • 商品を購入してわかったことを、良い点・悪い点にわけてレビュー
  • サービスを体験して感じたことを、メリットとデメリットにわけて解説
  • 実際にやってみてつまづいた点を解説し、読者の失敗を防ぐ

 

このように、実際に経験した人の意見はとても貴重です。なぜなら、ユーザーが決断する際の参考になるからです。

 

たとえば、あなたが旅行先のホテルを探しているときに、「実際に行ったことのある人」と「知ってるけど行ったことがない人」のどちらの意見を参考にしたいですか?

いうまでもなく「実際に行ったことのある人」ですよね。

 

こんな感じで、経験した人とそうでない人の記事には、内容の濃さに雲泥の差が出ます。

 

すべての記事に経験を盛り込むことは難しいですが、できる範囲で経験談を入れていきましょう。

 

E-E-A-Tの対策方法②E:Expertise(専門性)の対策

「E:Expertise(専門性)」をアピールするには、以下のことを徹底することが大切です。

 

  • 専門的な情報を記載する
  • ブログのジャンルを統一する

 

専門的な情報を記載する

読者が検索する理由は、問題を解決したいからです。ブロガーであるあなたがやるべきことは、その問題を解決するために必要な専門知識を提供してあげること。

 

ブログのジャンルにもよりますが、浅い知識では読者の悩みを解決できません。どんなジャンルでも共通するのは、知識が深ければ深いほど、読者に質の高い情報を提供できるってことです。

 

ただ勘違いしてはいけないのが、「難しい話をしろ」というわけではないってこと。重要なのは読者が問題解決できることなので、難しい話では伝えたい内容も伝わりません。

 

Googleの公式ガイドでも、専門的内容をわかりやすく伝える大切さが述べられています。

現在、毎日数百万件以上の医療や健康に関する日本語のクエリが Google で検索されています。これを分析してみると、医療の専門用語よりも、一般人が日常会話で使うような平易な言葉で情報を探している場合が大半です。日本のウェブには信頼できる医療・健康に関するコンテンツが多数存在していますが、一般ユーザー向けの情報は比較的限られています。

もし、あなたが医療関係者で、一般のユーザーに向けたウェブでの情報発信に携わる機会がありましたら、コンテンツを作る際に、ぜひ、このような一般ユーザーの検索クエリや訪問も考慮に入れてください。ページ内に専門用語が多用されていたら、一般ユーザーが検索でページを見つけることは難しくなるでしょう。内容も分かりづらいかもしれません。

出典:Google検索セントラル医療や健康に関連する検索結果の改善について

 

読者がわかりやすいように、わかりやすく伝えてあげることが、ブロガーの役目です。

 

ブログのジャンルを統一する

専門性をアピールするためには、ブログのジャンルを統一することも大切です。

 

つまり、雑記ブログ(複数のジャンルを扱うブログ)より、特化ブログ(特定のジャンルを扱うブログ)のほうが、専門性を評価されやすいということ。

 

雑記ブログは1つ1つのテーマに深掘りしにくいので、どうしても広く浅いブログになりがち。つまり、あなたが何の専門家なのかがわからなくなってしまいます。

それでは情報の信頼性も薄くなってしまうので、検索結果で上位表示されにくいです。

 

反対に、特化ブログは1つのテーマを深堀りするので、専門性が構築されやすいというわけ。

 

たとえば、小学校から高校まで野球をやっていた人と、小学校・中学校・高校でそれぞれ違う部活をやってきた人(高校だけ部活)、どっちの方が野球が上手でしょう?もちろん前者ですよね。これと同じ理屈です。

 

専門性を効率よくアピールするためには、同じテーマの記事同士を内部リンクでつなげてあげるのが有効です。これにより、特定ジャンルの情報の豊富さをクローラーに伝えることができます。

 

 

E-E-A-Tの対策方法③A:Authoritativeness(権威性)の対策

「A:Authoritativeness(権威性)」をアピールするには、第3者からあなたのブログが信頼できるサイトであると評価されることが大切です。

そのためには、以下のような方法があります。

 

  • 被リンクを獲得する
  • サイテーションを獲得する

 

被リンクを獲得する

被リンクとは、「外部サイトから自分のサイトへのリンク」のことです。「被リンク=第3者の評価」であり、被リンクの獲得はSEO外部対策で重要とされています。

 

いいかえると、他のサイトがあなたのブログを紹介してくれている状態ですね。

 

「他の人がおすすめしている=第3者からの評価が高い=権威性がある」ということです。

 

被リンクの獲得方法はさまざまですが、中にはGoogleからペナルティを受けてしまうやり方もあるので、注意が必要です。

 

詳しい方法については、被リンクの獲得方法と調べ方をプロが解説【SEO対策で重要】の記事をご覧ください。

被リンクの獲得方法と調べ方をプロが解説【SEO対策で重要】

続きを見る

 

サイテーションを獲得する

サイテーションとは、他のサイトやSNSであなたのブログの名前を記載している状態のことです。被リンクと違って、リンクがない状態のことを指します。

 

サイテーションも被リンクと同じく、権威性を高めてくれる方法です。サイテーションを獲得するには、SNSアカウントを運用するのがおすすめ

 

SNSのフォロワーが増えればそれだけブログの認知度が上がるため、サイテーションにつながります。

 

E-E-A-Tの対策方法④T:Trust(信頼性)の対策

「T:Trust(信頼性)」を構築するには、以下の対策が有効です。

 

  • 噓偽りなく正確な情報を記載する
  • プロフィールに運営者情報を記載する
  • SSL化する

 

噓偽りなく正確な情報を記載する

記事を書くときは、正確な情報を記載することがとても大切です。

そんなの当たり前じゃん!

って思うかもですが、つい間違った情報を書いている人も多いので気をつけたほうがいいです。

 

たとえば、他のサイトを参考にして情報を記載する場合。もし他のサイトの情報が間違っていたら、あなたの記事も間違いだらけになってしまいます。

 

他サイトを参考にするときは、個人ブログだけでなく公的機関・企業サイト・論文などの一次情報も確認しておくことが大切です。

 

さらに、レビューを書いているときに、つい良いことばかり書いたり、話を盛って伝えたりしちゃうこともあるかもしれません。

 

これでは、読者に信頼性の高い情報を伝えられてるとはいえませんよね。

 

プロフィールに運営者情報を記載する

あなたのブログのプロフィール欄に、資格や経歴などの運営者情報を記載しておくのも大切です。

 

訪れた記事が本当に信頼できるかどうかは、筆者の経歴を見ないとわからないことがあります。どこにも記載されていなけば、信用していいかがわかりません。

 

プロフィール欄にあなたの資格・経歴・書籍などをまとめて書いておくと、読者も安心できます。

 

さらに、プロフィールに運営者情報を記載することは、検索エンジン側から見ても重要です。なぜなら、検索エンジンは同じ情報であっても、「その情報は誰が発言しているのか」を重視しているからです。

 

実際、Googleの公式ガイドにも以下のような記載があるので、プロフィールをおろそかにせずしっかりと書いておきましょう。

When it comes to Page Quality rating, your assessment of E-E-A-T should be informed by one or more of the following:
What the website or content creators say about themselves: Look at the "About us" page on the website or profile page of the content creator as a starting point. Is the website or content creator a trustworthy source based on this information?

ページ品質の評価に関しては、E-E-A-T の評価は次の 1 つまたは複数によって通知される必要があります。
Web サイトまたはコンテンツ作成者が自分自身について述べていること: まず、Web サイトまたはコンテンツ作成者のプロフィール ページにある「会社概要」ページを確認してください。 この情報に基づいて、Web サイトまたはコンテンツ作成者は信頼できる情報源ですか?

出典:Google『検索品質評価ガイドライン

 

SSL化する

SSL化とは「個人情報の漏洩を防ぐための暗号技術」のことです。まぁ簡単にいうと、セキュリティを高める対策ですね。

 

たとえばユーザーがクレジットカード番号を入力する場合、SSL化されていないとカード情報が漏洩するリスクがあります。つまり、SSL化されているサイトは信頼できる目安になるわけです。

 

SSL化すると、ユーザーだけでなくブログ運営側にもメリットがあります。それは、Googleの検索順位に有利に働くということです。

 

SSLはGoogleの検索アルゴリズム要素の1つなので、SEO評価を上げるためにも重要です。

 

SSL化の方法については、『別の記事』で解説します。

 

 

まとめ:E-E-A-TはSEO的に超重要!しっかり対策してGoogleの評価をアップしよう。

というわけで、以上です。

Googleが重視するE-E-A-Tの意味は、以下のとおり。

 

E-E-A-T

  • E:Experience(経験)
  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trust(信頼性)

 

E-E-A-Tは重要ですが、基本的なSEO対策もしっかりとやっておくことが大切です。

SEO対策の基本を知りたい方は、SEO対策とは?自分でできる無料のやり方を初心者向けに解説を参考にどうぞ。

 

ではまた。

 

こちらもCHECK

SEO対策とは?自分でできる無料のやり方を初心者向けに解説

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ケンゾーのプロフィール写真

ケンゾー

サラリーマン時代に適応障害になり6年目で脱サラ→妻と子供2人を抱え、専業主夫兼ブログアフィリエイトを開始→2年で月間20万PV&ブログ収益6桁達成→ブログで自由に暮らすためのノウハウを発信中。

-SEO対策, ブログノウハウ